JAPAN

ODa City, Shimane
Prefecture

TANE-KAGURADAN

多根神楽伝承館にて定期公演を行っております。
開催日:2025年 5月~ 12月 第2・4日曜日( 14時 ~ 15時)

多根神楽団 特別公演

『姫逃池物語』

日時:2025年10月18日(土) 14:00~15:00(13:00開場)
観覧:無料
場所:三瓶山 姫逃池(ひめのがいけ)前

※舞台・観覧席は姫逃池前の芝生の上です。環境保全のため、最小限の舞台で開催いたします。

※雨天時は多根神楽伝承館にて開催いたします。開催場所は本サイトかインスタグラムでご確認ください。

オリジナル演目「姫逃池物語」について

この地に伝わる悲恋の伝説「姫逃池」を題材に、多根神楽団が創作したオリジナル神楽です。  

かつてこの土地に住む長者の娘と許婚の物語。  

娘は池のほとりで許婚を待っていると、山賊の襲撃により許婚は命を落とします。悲しみに暮れた娘は、許婚を追い池に身を投げました。その後、池にはカキツバタが花を咲かせ、紫色の花は長者の娘、白い花は若者の化身と伝えられています。

舞台は三瓶山北の原に位置する「姫逃池」の前。  

この池は古くは「姫野ヶ池」や「姫沢の池」とも呼ばれ、長者原の一角にあり、50メートル×180メートルの規模で水をたたえています。島根県の天然記念物に指定されているカキツバタ群落を有し、毎年5月中旬から6月上旬にかけて、数千本の花が満開となり、美しい景観を楽しめます。紫色の花は長者の娘、白い花は若者の化身と伝えられています。

秋の三瓶山の雄大な自然のなか、「姫逃池」の前で繰り広げられる創作神楽、その名も『姫逃池物語』。この貴重なひとときを、ぜひお見逃しなく!自然と神楽が織り成す、特別な体験をどうぞお楽しみください。三瓶エリアには登山、温泉、三瓶そば、カフェ、ランチ、お弁当のお店がたくさんあります。公演の前後にはどうぞゆったりとお楽しみください。

会場・アクセスについて

  • イベント当日は、「姫池駐車場」のご利用をお勧めします。満車の場合は、近隣の施設駐車場をご利用ください。
  • 路上駐車はご遠慮ください。
  • お席は設置しておりません。レジャーシートや折りたたみ椅子のご持参をお願いいたします。
詳細情報は、本サイトおよびInstagramにて随時お知らせいたします。

お問い合わせ・協賛
協力:@sanbetours
写真提供:@jun_matsumoto_dayo / @sanbansha_no3
グラフィック:@sanbansha_no3
サポート:@sanbegurumi / @sahimel_sanbe

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

多根神楽とは

明治の中頃「佐比賣山神社」の宮司が神職舞を多根の村人に伝授したのが始まりと言われています。

昭和6年頃、一時的に舞が途絶えましたが、昭和41年に多根青年団数名の有志が発起し、舞や奏楽を教わり「多根神楽」を伝承しています。

多根神楽は、「奥飯石神楽」を基本とし、多根地区は島根県西部石見地方であることから、石見神楽と混ざり合った「奥飯石流石見神楽」として活動しています。

三瓶山の旧名は、国引き神話で有名な佐比賣山ですが改名。
地名も佐比賣村から三瓶町となりました。

佐比賣山神社は、名を継ぎいにしえを伝え、古くから多根神楽を奉納しています。

所在地多根神楽伝承館(大田市三瓶町多根)
設立明治中期(奥飯石流神楽)
奉納神社佐比賣山神社
保持演目七座七種【塩清め、榊舞、千早舞、茣蓙舞、四方幣、タ草舞、剣舞(四方剣)】 芝佐・悪切、恵比須(国向け)、岩戸、鞨鼓・刹面、天神、大蛇(八頭)、天狗、日御岬
得意演目剣舞(四方剣) 芝佐・悪切、恵比須(国向け)、大蛇(八頭)、日御岬

多根神楽団のあゆみ

・昭和41年 多根青年団員数名の有志が発起して神楽を継承。
・昭和54年 アメリカ ディズニーランドの日本祭りで親善公演。
・昭和56年 大田市指定無形民俗文化財に指定。(2月18日)
・平成3年 「多根神楽伝承館」が完成。
・平成22年 大田市山村留学センターの生徒に神楽を伝える、3月の修園式には生徒たちだけで壮大な「大蛇」を演じる。
・平成23年 多根神楽伝承館創立20周年記念神楽大会を挙行。(5月15日)
・平成25年 出雲大社平成の大遷宮 本殿遷座祭で神楽を奉納。(5月22日)
・平成27年 ベトナム ホイアン市「ホイアン-日本祭」で大田市「世界遺産:石見銀山」との文化交流を果たす。(8月28日~31日)
・令和2年 「佐比賣山神社と多根神楽」が日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史~”縄文の森””銀(しろがね)の山”と出逢える旅へ~」の構成文化財として登録。
・令和5年 佐比売山神社に7年に一度の「多根大元神楽」を奉納。(11月26日)

多根神楽伝承館 定期公演

響き渡る太鼓や笛の音、そして華麗で迫力満点な舞をお楽しみください。
「佐比賣山神社と多根神楽」は、日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」の構成文化財です。
本定期公演は、【日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史」″縄文の森″″銀の山″と出会える旅へ】を楽しんで頂くための事業の一つです。

【日時】2025年 5月~ 12月 第2・4日曜日
昼 14:00 ~ 15:00 ※開場は開演の1時間前です。

【会場】多根神楽伝承館(島根県大田市三瓶町多根)

【料金】1,500円(中学生以下無料)

【定員】50席

【予約】多根神楽団HP《定期公演のご予約》お申込みフォームからお願いします。
満席になり次第入場締め切りとなりますので、ご予約をお勧めします。

【お問い合わせ】
大田市内の観光ご案内一般社団法人大田市観光協会
TEL 0854-88-9950(受付時間9:00~17:00)

【主催】北三瓶日本遺産振興協議会

2025年度 日程一覧
(第2・4 日曜日)

   5月:11日、25日
   6月: 8日、22日
   7月:13日、27日
   8月:10日、24日
   9月:14日、28日
  10月:12日、26日
  11月: 9日、23日
  12月:14日、28日

多根神楽団員募集

多根神楽団は、一緒に舞や奏楽をやってみたい方、伝承してくれる方、裏方などのサポートをしてくれる方を募集しています。
年齢、性別は問いません。初心者の方も大歓迎です。

練習は毎週、火曜日・木曜日の週2回 20:00~22:00 に行っています。
見学をご希望される方はお気軽に団員に、もしくは下記のお問い合わせ からご連絡をお願いします。

多根神楽団

〒694-0003
島根県大田市三瓶町多根(佐比賣山神社横)

最新情報はInstagramをご確認ください

© tanekagura
上部へスクロール